空気暖房を使わずに暖かく過ごしたいという記事を書くほど暖房へのこだわり(?)があるらしい、柊木です。
超のつく冷え性で、とくに足元が冷えまくる→冷えると喘息が出たり風邪を引くのコンボを決めがちなわたしにとって暖房は欠かせない存在です。
今年は実家なので灯油ストーブがある&使えるのですが、わたしの場合たくさん問題や不都合があります……。
灯油ストーブは…
- つけっぱなしで眠ることがあって危ない
- 部屋から出るときに消すのを忘れる
- こまめな換気を忘れる
- 灯油のニオイが苦手
- 給油がめんどくさい
- 部屋の空気が気持ち悪くなる(換気の問題?)
電気毛布にくるまって過ごす作戦も考えたけど、今使っているシーツの関係で敷き直すのがめんどくさい……。
そんなとき目に入ったデスクヒーター。
使いはじめて2か月経ったんですが、コレがめちゃくちゃ良かったのでシェアしようとおもいます!
こんな人にはオススメ
- デスクワークなど、机+イスでの作業が多い
- つけっぱなし常習犯のうっかりさん
- 暖房機器の掃除や部屋の換気がめんどくさいズボラさん
こんな人には向いてないかも
- 広い部屋全体を温めたい
- 部屋を20度以上にしたい
- 複数人を温めたい(複数買えばOK)
- 起きてるときも横になってる(電気毛布を使おう)
目次
わたしが買ったデスクヒーターはコレ
3面コの字タイプで、当時Amazonで一番安かったもの。
全く同じものはこちら(Amazonのみ)→デスクヒーター 遠赤外線【新型高温75℃】パネルヒーター 折りたたみ 省エネ 足元ヒーター オフィス 暖房器具 安全装置 冷え対策 グレー 【正規品】
「中国製っぽいのしかないなあ……」と不安だったけど大丈夫でした!
(直前に中華製の電化製品で2回失敗してる柊木)
小さいふわふわのひざ掛けがおまけでついてきて、パネルの上にかけて簡易コタツにして使いました。
最近は大きな薄手のブランケットをかけて、その上にひざ掛けを追加。より温かい!
似たような製品がいっぱいあるけど、付属品や細かな仕様がちがうくらいで、あまり大差はないと思います。やすいのを選べばいいとおもう!
気になる電気代は【約5円/時】
わたしは基本的に設定を『弱』で使っているので、もしかしたらもう少し安いかもしれない……。
『弱』でもブランケットをかけてコタツのように使って十分すぎる温かさ。
以前使っていた電気ヒーター(800W)は『約20円/時』だったので、4分の1……!
電気ヒーターと比較してみる
– | 電気ヒーター | デスクヒーター |
---|---|---|
電気代 | 約20円 | 約5円 |
安全性 | 近すぎると火傷する | 触っても火傷しない |
温まる速さ | 速い | やや遅い |
タイマー | 無し | 3時間 |
【温まる速さ】はちょっとむずかしくて、
電気ヒーターは熱源の近く(せまい範囲)がすぐ熱い、
デスクヒーターはパネルの表面全体(広い範囲)がじわじわ熱いというイメージ。
デスクヒーターのココがいい!
他の暖房機器と比べて手軽に使えるのがデスクヒーターの1番のメリット。
部屋全体を温めないから空気も悪くなりにくいし、1番気になる足元を重点的に温めてくれるのも良いところ。
本体の値段が安い
4,000~5,000円くらいで買えるものが多いかな?
わたしはAmazon Primeセールのときに4,980円で買いました。
保証があるものを買えば安心だけど、もし保証が使えない状態で壊れてもキズが浅く済むのはうれしい。
手入れや給油がいらない
灯油ストーブの給油、排熱部分に積もるほこり、シーズンが終わったら灯油を抜いて……めんどくさい!
電気ヒーターは外せない網の中にほこりがたまって、その上ヒーターで焼けてこびりついて、電源をつけるたびに焦げくさい。
デスクヒーターは何かをこぼしたり、ペットのフンがついたとかでもない限り、掃除するところがないです。
終わったら畳むだけ。軽いので片付けるのも楽ちんです。
倒しても燃えない
電気ヒーターはぶつかると簡単に倒れちゃって、気付かないまま放置して床が変色した経験……ないですか?
気付かなければ火事になっていたかも……。
でもデスクヒーターは倒しても燃えるところがない!
わたしが持っているものは転倒を検知して電源が切れる機能もついているので、より安心。
燃えやすいものが近くにあったり、ケーブルが断線していたりしたら燃える可能性はあるので注意。電化製品すべてに言えることだけど。
ペットが触ってもケガしない
触っても火傷しないのでペットが触っても大丈夫!(ペットによるけど)
むしろペット用に買う人もいるらしい。
(わたしが探した時点では)ほとんどのデスクヒーターがタイマー付きだから、夜の冷え対策に使うならコンセントタイマーと併用になるかな~
消し忘れても安全、タイマーで安心
わたしの20年以上の人生の中でどれだけの「消し忘れ・つけっぱなし」があったでしょう……。
灯油ストーブはタイマーがついているものの、『延長ボタンを押した直後にトイレ→そのままどこかへ行ってしまう現象』で何度も灯油をムダ使いしてきました……。
デスクヒーターはタイマーで勝手に電源オフ、つけっぱなしにしてもムダが少ない!(最大15円のムダ使い)
火事のリスクも極めて低いので、わたしのような『忘れっぽいうっかりさん』にピッタリです。
デスクヒーターにブランケットをかけて簡易コタツにするのがオススメ
デスクワークなど、イスに座って作業をすることが多い人は、デスクヒーターにブランケット(ひざ掛け)を掛けて使うのがオススメです!
デスクヒーターの熱をブランケットの中にとじこめておけるので、弱設定でもめちゃくちゃ温かいです。
わたしのイスはキャスター付きなので、大きいブランケットを使うと踏んづけてしまうのが難点……
究極の冷え性はヒートテックくつしたをプラスしよう
わたしは究極の冷え性なので簡易コタツだろうと、湯船にゆっくり浸かった後だろうと、めちゃくちゃ足が冷えます。
そんな足でも【ヒートテックくつした+デスクヒーター式簡易コタツ】、汗がにじむほど温めてくれる……!
床が冷たい人はスリッパもプラスすると冷えを防いで温まる一方です。最強。はじめて足が温かい冬を過ごしているのかもしれない……。
温かくて快適な冬をデスクヒーターで手に入れる!
勧めた友人からも「コロナで在宅ワークになった今、とてもありがたい一品」とひとこと頂きました。ねっ、いいでしょいいでしょ!
お好みで電気ざぶとんや電気毛布を追加してもいいかも。
あとは1番冷え込む1~2月を乗り切れるのか、使い続けて様子を見たいとおもいます!