コーヒーを飲もうと思い立ったある日。
片手鍋でお湯を沸かしていたはずだったのに、気付けば空の片手鍋がそこにあった……お湯は一体どこへ……? 消えたお湯の謎に迫る……!
ここに辿り着いた貴方は、少なくとも自分自身が空焚き常習犯である人か、身近に空焚き常習犯が居る人ではないでしょうか。
突然ですが、貴方はADHDですか? そうではない人ですか?
ADHDの人は「空焚き経験が1度はある」「空焚きは常識」「空焚きしすぎて家族からガスコンロ使用禁止例を出された」というほど空焚きを身近に感じていると思います。え、そんなことない? 私だけ?
ADHDでなくとも、単に物忘れが酷い方の中にも心当たりがある人が居そうです。最近どうにも忘れっぽくてのう…という方や私の祖父など…。
今回はそんな「過ち(空焚き)を繰り返してしまう…」「負(空焚き)の連鎖を断ち切る…今度こそ…!」という人類を救うため、英雄こと私、柊木が空焚きせずにお湯を沸かせるようになった方法をシェアしたいと思います。
目次
今日から貴方も空焚き知らず! 脱・空焚きできる魔法のアイテム
早速ですが本日はゲストにお越しいただいております、それでは登場して頂きましょう!
電気ケトルさんです!!!!!
私はティファールくんと呼んでいますが、ティファールというのは商品の名称で、機械全体の名称は電気ケトルらしいです。
私はティファールくんじゃない電気ケトルのこともティファールくんと呼んでしまいます。宅配便を宅急便(クロネコヤマトの商品)と呼んでしまうようなもんですね。
電気ケトルさんのすごいところは、水を入れてボタンを押すだけでお湯を沸かしてくれるところだと思いますが、実はもう1つ大きなメリットがあります。
『お湯が沸いたら自動で止まる』ということは…
『お湯が空っぽになるまで沸かし続けない=空焚きが起きない』ということです。
何故私達は空焚きを繰り返してしまうのか
私達が空焚きをしてしまうのは『お湯が沸いているのに火を止めない』からです。
特にADHDの人はこれができないでしょう。できる人も中にはいるかもしれませんが、私の知る限りADHD人間はだいたいできずに空焚き地獄を味わっています。息をするように空焚きをしています。
何故できないのかというと、単純に『お湯を沸かしていること』そのものを忘れてしまうからです。
ADHDでない人も『うっかり忘れ』をすることがありますがADHDの人と比べると確率が低いです。
実際に私は10回中9回空焚きをしています。
定型の(ADHDでない)父や恋人は100回中1回やるかどうかです。
お互いにお互いのことを異星人だと思っています(※仲はいいです)
私達は忘れないようにする工夫はできても、忘れないようにすることが大変困難です。
なので『お湯を沸かしていること』を忘れてしまう人が、『忘れないようにする方法』を探すよりも『お湯が沸いたら火を止めてくれる人』を探したほうが確実に空焚きを防ぐことができます。
そしてこれを人のちからを使わずに、当たり前のようにやってくれる存在がいます。
そう、電気ケトルさんです。
電気ケトルと片手鍋、どちらがコスパよくお湯を沸かせるか
プロパンガスなのか都市ガスなのか…電気料金プランは…など、前提条件によって多少変わっては来ますが…
私が調べた限り、コーヒー1~2杯を飲むためにお湯を沸かそうと思った時、どちらの方法でもあまりコストは変わりませんでした。
しかしここで大事なのは『沸かすためにかかるお金』ではありません。
片手鍋でお湯を沸かして空焚きしていた人間は、電気ケトルさんを使ったところで「1度沸いたお湯がぬるま湯になっている」という経験をする人間になるだけです。
じゃあどちらにしても変わらないのか…というわけではありません。
空焚きは火事などの事故を起こすリスクがあります。
電気ケトルさんはお湯が沸いたら(本体が壊れていない限り)自動で止まるので、そういったリスクがありません。
リスクを回避するためのコスト、という点では電気ケトルさんを使ったほうがコスパがいいと言えます。
お湯を沸かすのは電気ケトルさんに任せよう
そもそもボタン1個押すだけでお湯が沸くのって便利なので、電気ケトルさんを持ってない人は使ってみましょう。
電気ケトルさんはドラッグストアやスーパーで売っていることもあります。
電気屋やドン・キホーテならいくつも種類置いてます。
どれも近くにない人は通販でティファールくんを買いましょう。
私は実家で1,500円くらいのもの、自宅で5,000円くらいのものを使っていますが、使用感は変わりませんでした。お湯が沸くだけなので…
5,000円のほうは赤いんですけど沸かす速さが3倍になったことがないです。
好きな形、好きなメーカー、好きな色のものを買えばいいと思います。
他にもおしゃれな形のものがたくさんあるので、気に入ったやつを使ってみてください。
個人的には蓋が取り外しできるやつが好きです。
おまけ:電気ケトルのお手入れ方法
そういえば父が電気ケトルさんを洗おうとして洗剤で洗って、電気ケトル(と、私との信頼関係)を壊しかけていました。絶対にやってはいけません。
電気ケトルって使っていると底の鉄みたいになってるところにカビみたいな点々が出てきます。カビみたいなだけでカビじゃないです。水垢とかそういうアレです。
まず100円ショップやドラッグストアにある『クエン酸の粉』を買ってきてください。安いので大丈夫です。
クエン酸の粉を入れてお湯を沸かして、少し放置してから水で流すとお手入れが終わります。こすらなくて大丈夫です。
あとは普段から使い終わったら乾かすように心がけましょう。