引きこもりのプロが教える【1ヶ月引きこもれる食事の買い溜めリスト】

引きこもりのプロが教える【1ヶ月引きこもれる食事の買い溜めリスト】

2020-06-01
  • 1人暮らしで料理をしたくない(火や包丁を使いたくない)
  • そこそこお腹を満たしたい
  • 栄養は多少意識したい
  • 同じものばかりは飽きるから嫌だ
  • 出来る限り、何なら1ヶ月くらい買い物に行きたくない

これらを満たしつつ引きこもり生活を快適にするため、実際に買っている食材や食事方法をまとめました。

PR

冷凍食品は冷凍庫に入るギリギリまで買う

冷凍食品は既に調理済みの美味しい食事が簡単に得られて、しかも保存期間がとても長いです。

例えばセブンイレブンにある冷凍食品の生姜焼きは、実際に食材から作ろうとすると生肉が必要になります。

生肉は日持ちしないけど、冷凍食品なら1ヶ月余裕で持つ!

こういった冷凍食品のメリットとデメリットを理解した上で、ギリギリまで買い溜めしておきます。

冷凍食品のメリット

  • 日持ちする
  • レンジ調理で完成するものが多い

冷凍食品のデメリット

  • 冷凍庫が小さいと買い置きができない
  • 料理が容器などに入っているので余分に場所をとっている

1品でメインディッシュになる冷凍食品

パスタのオーマイプレミアム たらこといかなど。

1つで食事が完成する冷凍食品があると、食事の準備が面倒なときに便利です。あとこういうのは単純に美味しい。

かさばるのがネックなので少しだけ買ってご褒美ご飯にします。

ピラフや炒飯などのご飯もの

基本は米を炊飯器で炊いて食べるけど、たまに味付きのご飯が食べたい時がある。

そんなときにはコンビニの冷凍食品コーナーにあるピラフや炒飯がおすすめ。1食分ずつ入ってて手軽。100円くらい。

大盛りがいい人、家族持ちの人はスーパーに売っている大袋のやつがいいかも。

1人暮らしでも大袋はコスパいいけど、1食分ずつのと比べて味が好きじゃない。あと分量の調整がめんどい。

冷凍のお惣菜やお弁当用の冷凍食品

コンビニの冷凍食品に1品だけのお惣菜があるのでおすすめ。

セブンイレブンの冷凍食品のリストも置いておきます。

大学芋が美味しかったなあ。
今見たら生姜焼きなくなってる?

あとはお弁当用の冷凍食品をすこし。
かさばるから野菜中心に少しだけ買うといいかも。

アイス、カットフルーツ

どうしても生クリーム系のデザートが食べたくなった時は箱アイスでカバー。

低カロリーなデザートやおやつには冷凍フルーツ。コンビニでも売ってる。パイナップルが好き。

宅配の惣菜セット、ワタミの宅食ダイレクト

コンビニやスーパーで買い溜めしておいても、冷凍庫の容量が狭いと1週間くらいしか持たない。1人暮らしの冷蔵庫なんて特に。

あと栄養が偏ると引きこもり生活においては致命的なので、そんな時に出会ったワタミの宅食ダイレクト。

冷凍のお惣菜セットを定期的に届けてくれるサービスです。

コロナ前に1人暮らししてたときは1週間に1回、7食ずつ届けてもらってました。
(※都内に住んでたけど2月に帰省してコロナのせいで都内に帰れなくなった)

常温食品は期限を見ながら買い溜めしておく

冷蔵・冷凍食品は冷蔵庫の容量上限があるので、引きこもり生活を安定させるためには常温食品をどれだけ揃えるかにかかっているといえます。

パスタの麺とパスタソース

わたしは特にパスタが好きなので麺を5kgとかでまとめ買いします。

バリラの#3しか買いません。
パスタの麺の細さが1.4mmが好きなので絶対これ。

封をあけたら冬は常温、夏は虫が怖くて冷蔵庫に入れています。入らないときは常温だけど……

電子レンジでパスタの麺を茹でるグッズ(?)があるので、それを使えばレンジのみで調理できます。

100円ショップにも売ってるし、耐熱容器で代用できます。

レンジで調理した麺に、常温保存できるパスタソースをかけます。
にんにく好きはこのボンゴレビアンコを絶対に食べてほしい。絶対に。激ウマ。

即席ラーメン、カップラーメン

ラーメンや焼きそばは常温保存食品といえば! というかんじですが、私はあまり好きではないので少なめに買っています。

でもあると本当に便利です。レンチンすら面倒な時に重宝します。

カップスープ、スープはるさめ

お湯注ぐだけで作れるスープや味噌汁は大事です。
引きこもり生活は内臓が冷えがちなので、内蔵をあたためよう。

はるさめスープは小腹がすいたとき、食欲がないときにもおすすめ。
大袋で何食か入ってるもののほうがコスパは良い。
カップタイプは洗い物が少なくて済む。

即席調理ご飯(レンジ調理とお湯調理)

レンジ調理できる即席調理ごはん。おいしい。

スーパーやドラッグストアの、即席味噌汁のコーナーの近くか、レトルトカレーの近くに置いてある事が多い。

こっちはお湯だけで出来る即席調理ごはん。

父から教えてもらったのですが、「カップ麺の近くにあるカップスープはるさめがあるところらへんにあった」らしいです。

めちゃくちゃ美味しいし、お湯だけでできるし、朝食や夜食にできるくらいの量。
コロナで実家に帰ったら置いてあったから、夜中にめちゃくちゃ食べてた。

シリアルと豆乳

コーンフレーク、グラノーラとかそのへんです。

牛乳が日持ちしないので豆乳をまとめ買いして食べます。

最近食べてるのはココナッツ味のグラノーラ。ほどよく甘くて美味しい。

豆乳は牛乳の代わりになるので通販でまとめ買い。
コーヒー味も好きです。

健康志向の固形食品

SOYJOY、カロリーメイトなどの固形食品。

カロリーメイトのチョコレート味が好きで、引きこってない時代も箱で買って食べてました。

最近のオススメはバランスパワー。
味の種類が豊富でどれも美味しい。
寝坊しがちな恋人の朝ごはん用に買ったのに、美味しくて自分でも食べてしまっていた……

レトルトカレー、丼もの

カップラーメンに次ぐ常温保存食品の定番、レトルトカレーやレトルト丼(?)。

少食で薄味が好きだから100カロリーシリーズが好き。
気持ち少なめ、気持ち薄味ってかんじです。

プロテイン

プロテインは筋トレする人が飲むイメージがあるかもですが、栄養たっぷりでお腹も膨れます。

夜飲むと眠れなくなることがあるので朝食かおやつに。

色々飲んだけどコレが手に入りやすくて、そこそこ美味しい。

プロテイン選びに失敗したら、ホットケーキミックスと混ぜてパンやクッキーにするのがおすすめ。

そのためにも初めて買うブランドのプロテインはチョコ味とかにしておくと、失敗したときもアレンジが効きやすいかも。

通販じゃないと買えないけど、このシリーズのチョコ系は甘くて好き。iHerbのほうが安いかも?

プロテインは水で飲むと薄くて甘さ控えめ、牛乳や豆乳で飲むとシェイクっぽくなって甘みが増します。私の体感だけど……

おわりに

引きこもり生活において栄養不足は大きな課題です。

ラーメンだけ食べていても1ヶ月やり過ごすことはできますが、体を壊すリスクが高まります。

体を壊すと『病院に行かなければならない=引きこもれない』ので意味がないです。

適度に運動しつつ(室内で足踏みするだけでもOK)、なるべく栄養のあるもの、多くの種類を食べるように頑張りましょう。

足らない栄養素はサプリメントで補ってもいいと思います。

以上に気をつけて、快適な引きこもりライフにしましょう~