在宅(引きこもり)のプロ、柊木です。
コロナの影響でテレワークになった人たちから「テレワークしんどい、どうしたらいい?」という相談を受けることが増えてきたので、今回はテレワークを快適にするコツをまとめていこうと思います。
目次
テレワーク初心者はこの3つを徹底しよう
水分補給、適度な運動、同じ体勢を続けない。この3つです。
テレワークで起こる悩みのほとんどはこの3つで解決します。
パッと見てもわからないと思うので説明していきますね。
水分不足を解消すればテレワークの悩みの半分は消える
周りの話を聞くかぎり、通勤からテレワークに変わった人は特に水分を取らない人が多いです。
水分補給を怠ると知らずのうちに脱水を起こし、体がだるくなったり足が痺れたりします。頭がぼーっとすることも。
喉が乾いてから水分補給するのでは遅い
勘違いしている人がめちゃくちゃ多いのがこれ。
「喉が乾いたら飲むようにしてる」と言う人が多すぎます。
喉が乾くのは脱水の初期症状です。
なので喉が乾く前に水分補給をしてください。
水分摂取量が少なすぎる
本当に多くの人が、食事からとる水分を考慮したとしても水分摂取量が少なすぎる。
慣れるまでは1Lの水のペットボトルを1日で飲みきるのをノルマとして水分補給をしてみてください。
腰痛や睡眠不足の原因は運動不足
「なかなか眠れなくて…」「腰が痛くて…」の原因は99.99……%の確率で運動不足です。
「睡眠不足はストレスが溜まるから…」これも運動不足です。筋トレをしろ。
散歩30分以上
(コロナ期間は人を避けて)
外に出るのが難しければ家の中で足踏み(同じ場所で歩く)で代用します。
まとまった時間で最低30分歩いてください。
(10分×3回はほぼ意味ない)
筋トレ(主に腹筋)
https://melos.media/training/46433/
これを「しんどい、もう無理」って思ったところより1つ多めくらい。
これを毎日やってください。
(生理の時や病気の時はやめる)
そしたら大体全部解決しているはずです。
同じ体勢を取り続けると最悪の場合死ぬ
エコノミー症候群という名前を聞いたことがありますか?
『水分不足の状態で同じ体勢を取り続けると血管が詰まって、最悪の場合は死ぬ』やつだと覚えてください。飛行機とかでもなります。
ぶっちゃけ水分補給をしっかりしていれば、定期的にトイレに行くことになるはずなので『同じ体勢を続けない』もクリアできているはずです。
同じ体勢を続けるのは腰痛の原因にもなります。本当に気をつけましょう。
体の傷み(腰痛や肩こり、首の傷み)におすすめの対策
『水分補給、適度な運動、長時間同じ体勢をとらない』を徹底した上での対策です。
でも、残念ながらそれらは即効性がないので、即効性のある対策をご紹介します。
手っ取り早いのは椅子に課金
腰痛対策で最も手っ取り早いのは椅子に課金することです。
長く使えて、体にもよくて、物によっては生産性が上がる。つまり自己投資にもなります。
椅子は『ゲーミングチェア』がおすすめ。
数万円くらいのもので十分です。
姿勢を正しくできれば床でも机でもOK
机と椅子が置けない、小さいローテーブルや段ボール箱で作業する人もいるかもしれません。
その場合は姿勢を正しくするようにして、とにかく同じ体勢を続けないこと。
正座は足に負担がかかるし、あぐらは姿勢が悪くなりがちです。
長時間座りっぱなしをやめる、何なら立ったままにする
水分とっても膀胱が強いからあまりトイレにいかない……という人は、タイマーかけてでも立ってください。
無理なら座らず立つんだ。座りっぱなしはゆるさん。死ぬぞ。生きろ。
お風呂に入る
シャワーじゃなくて湯船につかってください。週1回でもいいから……
入浴剤いれて、音楽流しちゃったりして、そこそこの長風呂をしましょう。
水分補給わすれずに。汗かくからスポドリがおすすめ。
しっかり睡眠をとる
眠れるなら寝ましょう。眠れないなら運動をしましょう。
散歩でいいから。家の中で足踏みでもいいから。
アロマ炊いてもアイマスクつけても何してもいいから。
バランスボールもおすすめ
特にADHDの人にはめちゃくちゃおすすめ。バランスボール。ADHDの人は使えばわかる。
定型の人は息抜きとしてポヨンポヨンしましょう。腰痛めてる時はやめましょう。
おまけ:テレワークで太ったら
通勤してる時と同じ量のご飯を食べてませんか?
消費カロリーが減っているはずなので食事の量(米の量)も減らしましょう。
消費カロリーを意識しつつ栄養を考えた食事をとって、適度に運動もしていたらまず太りません。
おわりに
今でこそ引きこもりのプロ・柊木ですが、過去に坐骨神経痛、ぎっくり腰、脱水からの熱中症などをやらかしています。
在宅のデスクワークで引きこもる場合、特に1人暮らしは本当に本当に気をつけないと死にます。1人でトイレに行けないし、ご飯食べれないしで死ぬ。私は何度も死にかけた……
でも引きこもり生活も上手にすれば楽しいです。楽しいというかラクです。
なのでこの記事が、テレワークで困ってる人の助けになって、快適なテレワークライフを送ってもらえればいいなあと思います。