一人暮らしをしていると家事に時間を取られがち。
特に仕事が忙しいと家事に使う時間を少しでも睡眠時間や趣味の時間に使いたいじゃないですか。
今回は私が実際に『仕事が忙しすぎて家事をする時間がなかった』(睡眠時間もなかった)時にやっていた家事を時短する方法をアッサリめにまとめました。
しっかり版は別記事で詳細に書きます。
お金も時間もない人向け、ADHD対応バリアフリーな感じで書いていくのでお好みに合わせて調整してください。
買い物の時短
同じもの同じ場所で買う
原則として決まったものを買うようにします。品切れや生産停止にならない限り同じものを買い続けます。
さらに同じ場所(スーパーなど)で買うようにしておくと、お店の人が合わせて仕入れてくれるようになるので品切れ頻度が減ります。
かさばるものは通販でまとめ買いする
日用品(トイレットペーパーやティッシュ、洗剤)はかさばるし重いので通販でまとめ買いします。1ヶ月分くらいあれば十分。
定期宅配を使う
Amazonの定期便やワタミの宅食など、定期宅配サービスを使えば勝手に届けてくれるので買う手間がかかりません。買い忘れもなし。
ネットスーパーを使う
通販で買えないものはネットスーパーで買うと移動時間も手間もなく、余計なものを買いません。
牛乳や卵は自分で持ち帰ると重いし気を使うので、届けてもらえると安心。
支払いはクレジットカードか電子マネーで
現金は管理するのに手間がかかるのでクレジットカードか電子マネー、それも1個か2個くらいに絞ったほうがいいです。
オススメは電子マネーをクレジットカードと連携させて自動引き落としにしておく方法。
洗濯の時短
洗濯の回数を減らす
服を毎日洗ってませんか? 汚れてますか?
汗かきだったり現場仕事の人は仕方ないですが、汚れてなくて臭くなければ毎回洗わなくていいと思います。
洗濯ネットを使う
洗濯ネットを使って分別すると、タオルや服が一緒に洗えます。
干す時もネットごとにまとまって取り出せるし、絡まらないので時短になります。
お急ぎモード(すすぎ1回)を基本にする
洗う時も基本はお急ぎモード(すすぎ1回)でOK。部分汚れは手洗いした方が早いです。
ジェルボール洗剤を使う
洗剤はジェルボールタイプを使うと計らなくていいし、ポイっと入れるだけで済みます。
すすぎ1回対応か調べて買いましょう。
フェイスタオルで代用する
枕カバーやバスタオル、バスマットはフェイスタオルで代用すると楽です。
バスタオルなんかは干すのも大変で乾きにくいですが、フェイスタオル2枚ならハンガーにかけて干せます。
アイロンをかけなくてもいい服を買う(アイロン不要シャツ等)
アイロン掛けはADHDの場合つけっぱなしにして忘れることもあるので最大限避けましょう。実際に私は服を焦がしたことがあります。
しわになりにくい服や、スーツの人はアイロン不要のシャツを使うとアイロン掛けが減ります。
衣類はハンガーにかけっぱなしにする
もしかける場所がなかったら服を減らしましょう。タオルも下着もハンガーやピンチハンガー(洗濯バサミいっぱいついてるやつ)に放置です。着るとき外して使います。
どうしてもつけっぱなしに出来ない下着や小物は、箱などに畳まず放り込んでしまいます。
お金に余裕があれば全自動洗濯機を買うのも有り?
お金で解決するのもありだと思いますが、そもそも私は以上の方法で週2回しか洗濯しないので今のところ必要無さそうです。
洗濯する頻度がどうしても多い人は購入を考えてもいいと思います。
乾燥機は衣類の材質によっては傷みや縮みが発生するので注意です。過去に実家の乾燥機でワンピースが死にました。
掃除の時短
汚れていないうちにこまめに掃除するのが掃除を時短するコツです。
酷くなってからだと大変なので、汚れに気付いた時点で拭く。ゴミに気づいたら捨てる。
これを徹底すると掃除要らずになります。
トイレ掃除
最低限のもの以外は撤去します。
トイレマットはほこりと洗濯の手間を生みます。
一人暮らしならサニタリーボックスも撤去して直接捨てた方が捨て忘れもないです。
友達が来るならサニタリーボックスの代わりに紙袋を置くといいですが、私の友人もゴミ袋に直接捨ててくれるので必要無さそう。
トイレはブルーレットを置いて、あとはトイレを使用するたびに1箇所ついでに拭いておくようにすると掃除がほぼ要りません。
トイレットペーパーは3倍巻きとか、長さがあるものを使います。
トイレットペーパーの交換、見えない家事と言われるそれが減ります。
キッチンの掃除、コンロ
三角コーナーと排水口の蓋は撤去すると掃除が楽です。
排水溝の蓋が汚れるのを防ぐ他、排水溝が汚れるとすぐわかるのでこまめに掃除できます。
月に1回くらい排水溝の網(?)を外してパイプを洗えば大丈夫です。
コンロについては、使用頻度を減らしましょう。いっそ撤去すれば掃除ゼロです。
どうしても使う人はこまめに拭いて、月1でピカピカにするくらいです。
が、1人暮らしで料理好きでもなければコンロを使わない方がいいと思います。→料理編で詳しく
換気扇には使い捨ての不織布を貼っておくと、剥がすだけでいいので楽です。100円ショップやドラッグストアに売ってます。
お風呂掃除
お風呂には最低限のモノしか置きません。
物があるとその周辺が汚れます。
私はシャンプーとコンディショナーとボディーソープのボトル3つと洗顔チューブ1つだけ置いて、掃除道具や風呂桶は置いていません。
浴槽を洗うときは適当なスポンジに、台所にある食器用洗剤をつけて洗っています。
スポンジは食器洗い用のスポンジ3個入りのやつを買った時の1つで、使ったら洗濯機の近くで干しています。
お風呂のカビは生やすと大変なので、防止のほうに全力を注ぎます。
入浴後に風呂場全体を冷水シャワーして、十分な換気をします。
1〜2年以上住まないのもあってか、カビキラーを買ったことがないです。
バスマットはフェイスタオルを畳んで使います。週1くらいで洗います。
干すときはハンガーにかけて浴室のドアのところに。
珪藻土のマットはカビのようなものが生えて削らなければいけなかったり、髪の毛やタオルの埃が重なって掃除が大変だったので捨てました。
床掃除
物を置かない!
カーペット類は置かない!
この2つが全てです。
カーペットやマットは ほこりとダニの原因になるので、マンションやアパートで自分の足音や床の傷が気になるから…という理由でもない限り無くしましょう。
※そもそも足音や傷が気になるならタイルマットが便利です。表面がツルツルした物を買いましょう。
ゴミを家にいれない
ゴミ捨ては何気に面倒です。
なので、そもそものゴミを減らします。
チラシはお断り、ダイレクトメールは解除します。
郵便受けにチラシお断りと書いておく(紙を貼る)と本当に入らなくなりました。
レシートも不要なら貰わないようにしましょう。クレジットカードや電子マネー払いにしておけば履歴は見れますし。
料理、食事の時短
料理や食事にかかる時間を減らすためには、『食べすぎ』と『自炊』を減らしましょう。
その2つを減らすと買い物も減るし、洗い物も減る……かなり時短になります。
まずカロリーを意識して食事量を調整する
1日の食事量を減らす…正確には、消費カロリー分を意識して食事をします。
1人暮らしの場合、消費カロリーに合わせて食事をするようにすれば、準備する食事量はそんなに多くなりません。(力仕事とかしてるなら別ですが)
自炊を減らす(洗い物も減る)
料理が好きなら自炊もいいですが、好きで無いなら自炊をやめましょう。
特にコンロを使う自炊をやめるだけでめちゃくちゃ時短になるし安全です。
特にADHDの場合コンロは危険が多いので。
節約目的で自炊している場合、余程料理が得意だとかやりくりが得意でないとかえって出費が増えるか、栄養が偏りまくります。その辺を考慮するとコンビニ弁当のほうが安く済みます。
手間とコスパと栄養バランスを考えると『米は自分で炊いて、汁物はインスタント、おかずは買う』がベストだと思います。
米は無洗米で週末にまとめて炊いてタッパーで冷凍保存、お湯は電気ケトルで沸かして、おかずはワタミの宅食便やコンビニスーパーのおかずをレンジでチンします。
献立を決めておく
参考までに私の献立です。
朝&昼(兼用):バナナ、シリアル、ヨーグルト、プロテインの中から組み合わせる
夜:パスタ+惣菜1品、カレー、米+ワタミの宅食の中から選んで汁物をつける。
基本ずっとこれです。
飽きたら別の種類や味に変えるだけ。
例えばカレーを親子丼にするとか。
おまけ:パスタをレンジでゆでる方法
レンジで茹でるパスタ容器というのがあるのでそれを使います。
めちゃくちゃ便利。100円ショップにも売ってる。
調理容器を買わなくても、
大きな耐熱容器があればそれでもいいし、麺が短くなってもいいなら麺を半分にしてタッパーで茹でてもいいです。
おわりに
今回は、かなりざっくり簡単にまとめてみました。
後ほど、別の記事でそれぞれ詳細な方法や便利なサービスなどをまとめたいと思います。