私が普段遊んでいるMinecraftのMOD一覧です。
今のところ不具合などの問題もなく遊べているのでまとめておきます。
各リンクはcurseforgeのMOD説明ページか、MODの公式サイトになっています。
バージョン
・Minecraft JavaEdition 1.19.2
・Forge 43.2.10
私が使っているパソコンのスペック等の詳細はこちら。
自分用のメモとしてABOUTページに乗せていたのですが、他にも書いておきたいことがあったので記事としてまとめなおしました。 メインノートPC:HP Pavili…
clumlit.com
軽量化MOD
起動や動作を軽量化してプレイをスムーズにしてくれるという認識をしているMODたちです。
個人的に軽量化が好きなので適当にたくさん入れてしまっていますが、PCスペック的にかなり余裕があるので効果があるのかはいまいちわかっていません…(?)
- Clumps
経験値オーブをひとまとめにしてくれます。
経験値オーブが散らからなくなって回収しやすくなるので快適です。 - LazyDFU
DFUの初期化を遅延して起動を高速化します。 - Radon
照明エンジンの最適化をします。 - OptiFine
多くのMODの前提MODで、軽量化もしてくれます。
ただこのバージョンのOptiFineはエラーを吐くので次のfixMODを入れないと動きません。- OptiFine Fix
このバージョンに対応するOptiFineのエラーのfix用です。
- OptiFine Fix
- Smooth Boot (Forge)
起動を高速化します。 - FerriteCore
メモリ使用量を削減してくれます。
MODをたくさん入れていると特に効果的らしい…。 - Entity Culling Forge
視覚外のレンダリングをスキップして軽量化します。 - AI Improvements
敵mobや動物などのAIを最適化します。
追加MOD
バニラにないアイテムや要素を大幅に追加するMODという位置づけです。
- Create
大規模工業MOD。
様々なものを自動化できます。
【公式PV】 YouTube
【Wiki】 マイクラ Create mod日本語wiki- Flywheel – Createの前提MOD。Minecraft内のMODリストに表示されるので一応書きましたが、勝手に導入されたことになるのでDLする必要はありません。
便利系MOD
かゆいところに手が届く系のMODです。
- Just Enough Items (JEI)
クラフトレシピを一覧で表示してくれます。
Createを導入するなら一緒に入れることを推奨します。 - Useful Backpacks
アイテムを入れられるバックパックを追加します。
アイテムを増やすタイプのMODを入れるとすぐにアイテムがあふれるので、これを入れておくとたくさん持てるようになって快適になります。- U Team Core – Useful Backpacksの前提MOD。
- Inventory Profiles Next
カバン、チェストの中身を整理整頓したり、まとめて移動させることができるボタンを増やします。
バックパックの中身も整理整頓ができ、大量のアイテムを管理しやすくなります。
このMODは日本語化リソースパックを配布してくれている人がいます。
【マイクラ】Inventory Profiles Next Mod を日本語化する方法! – yoimaのブログ- Kotlin for Forge – Inventory Profiles Nextの前提MOD。
- libIPN – Kotlin for Forgeの前提MOD。
- Fast Leaf Decay
木を切ったあとに残る葉っぱがすぐに消えます。
消えた後はちゃんと木の苗やりんごが落ちてきます。 - AutoFish for Forge
自動で釣りをします。
自動でリリースする設定(何をリリースするかは自分で選べる)もついています。 - GraveStone Mod
死亡したときにその場所に墓を作って、持っていたアイテムを墓に入れて保持してくれます。
墓がある場所は、リスポーンしたときに座標を書いたメモが手に入るので簡単に探すことができます。 - Ore Excavation
一括破壊MOD。
特定のキーを押しながら採掘や伐採をすると、同じ種類のブロックをまとめて破壊することができます。 - Jade
HUDを追加します。 - JourneyMap
地図を表示します。
行ったことがある場所をワールドマップとして表示する機能もあり、好きな座標を登録することもできます。
シェーダー
おまけに、主に使っているシェーダーと設定です。
.minecraft/shaderpacksというフォルダ内のtxtファイルにコピペすると同じ設定になります。
#Fri Nov 20 21:17:47 GMT+09:00 2020
ANIMATION_SPEED=0.25
AO=false
CLOUD_AMOUNT=12.0
CLOUD_THICKNESS=1
LIGHT_SHAFT=false
SHADOW_COLOR=false
SHADOW_FILTER=false
shadowDistance=128.0
shadowMapResolution=1024
WATER_MODE=1
WATER_SHARPNESS=0.8
#Sun Nov 15 23:12:18 GMT+09:00 2020
animationSpeed=0.25
b_multiplier=2.5
Bloom=true
Clouds=1
Contrast=2.5
g_multiplier=1.0
Godrays_Density=0.575
light_brightness=0.2
metallicSky=0.0
r_multiplier=3.5
TAA=true
TAA_quality=1
waterA=5.0
watertex=true
waves_amplitude=0.55
その他
ブロックのテクスチャ(見た目)を変えるリソースパックでお気に入りのものたち。
- Dandelion X
- Mizunos 16 Craft ※このバージョンでは未使用
- cocricot ※このバージョンでは未使用